• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
新聞

新聞

これはジョ・テ・フォルモの新聞です

  • 日本の文化
  • テクノロジー
  • 不思議
  • 料理
  • 旅行
  • 映画・テレビ
  • 本・マンガ
  • |
  • ログイン
  • 登録

日本の文化

しゅうしゅうはもうオタクのものではありません

20/06/2022・David García

最近、せかいはかんぜんにへんかしました。むかしはオタクがマニアでした。でも、いまはオタクがにんきになりました。いまはだれもがオタクになりたいとおもっています。だれもはシリーズやえいがやフィギュアやビデオゲームなどがだいすきです。

オタクの世界で有名なせいひんをしっていますか。アニメーションのフィギュアは三番目に有名です。一番めと二番めは、コミックとフンコポップです。大切なりゆうがふたつあります。

ひとつめは、ひんしつはとくべつなもので、コレクターのかんかくです。ふたつめは、いい質の製品のねだんが高いです。しかし、かいものをするときによくさがすと、おかねをせつやくできます。

「きめつのやいば」のにんきアニメのフィギュアをおみせします。さいごのシーズンの52cmのすごい「てんげんうずい」です。このフィギュアはTNTSTUDIOからつくられて、75,000円です。

フィギュアはレジンで作られていて、LEDもあります。 そして、あたまがふたつあります。オタクの人はフィギュアがしょうさいが多くて、だいすきです。こちらがしょうさいのしゃしんです。

Filed Under: 日本の文化, 様々

この喫茶店で先延ばしにすることはだめです。

20/06/2022・Amaya Pascual Cajal

この喫茶店で先延ばしにすることはだめです。

仕事でメモを書きますか。 しばしば仕事を遅れますか。

東京の喫茶店で、店員は、自分の仕事を終わらない客とけんかします。

喫茶店に入る時に、カードをいただいて、カードで目標を書き込まなければなりません。たとえば、目標の例は記事を5枚書き上げなければなりません。

カードを書いた後で、仕事をし始めます。働きながら、無料の様々な飲み物が飲めます。よく働くために、はやいWi-Fiがあります。

1時間ごとに課長がおいでになって、進歩を確認します。

課長によると、お客様は締め切りがありますから、仕事のふんいきがいいです。お客様は仕事がもう終わった時喫茶店を出ることができますから、この喫茶店に行ったら、ぜひ、頑張ってください。

Filed Under: 国際ニュース, 日本の文化, 様々

2025年、日本には空とぶ車がありますか

07/06/2022・Sabri Mir Canals

日本はとてもおもしろい国です。

それで、たくさんのはつめいは日本から来ます。

さいごの アイデアは「空とぶ車」です。未来の自どう車です。

2025年に日本の大阪で日本国はくらんかい(EXPO 2025 OSAKA)でタクシーがとべます。

本当にすごいですね!

SkyDriveと言う会社はその車をつくりました。

時速(じそく)はまだわかりませんが、とてもおもしろいはつめいです。

アニメの車と同じですね!

未来へようこそ!!

Filed Under: テクノロジー, 不思議, 日本の文化

漢字と書道

03/06/2022・🖌🈷 マリアキアラ ・デル・アグリオ

日本語は起源(きげん)に中国語とかんけいがありません。日本語は 日琉語族(にちりゅうごぞく)に分類します。その分類では日本語と琉球語しかありません。琉球語は沖縄本島で話されています。しかし、日本の一番古い文字は中国の漢字です。その漢字から日本の文字が生まれたのです。

日本の漢字は6000じぐらいあります。しかし、日本では常用 (じょうよう)漢字表から2136字を学習しなければらにません。

一つの漢字の書き方は、「書道」という芸術(げいじゅつ)です。文字通りに「書く道」という意味です。古い武士と同じ哲学的 (てつげきてき)元を持って、自己実現と知恵の道ということです。特別な紙に筆と墨 (すみ)で文字を書く芸術 (げいじゅつ)で、日本の子共は小学校で書道の授業を受けなければならないで、書道は美術高校で選択できます。

伝統的な書道の道具は次です。

筆:竹と馬の毛で作られた筆

Imagen que contiene cuchillo, camaDescripción generada automáticamente

墨 (すみ):中国の墨

硯(すずり):墨が置くところ

Dibujo en blanco y negroDescripción generada automáticamente con confianza baja

半紙:墨で書くための特別な紙

Imagen que contiene tabla, oscuro, computadora, pequeñoDescripción generada automáticamente

下敷き:紙の下に置くもの

Imagen que contiene reloj, tazaDescripción generada automáticamente

文鎮 (ぶんちん):紙の上に置くために重いもの

「ジョ・テ・フォルモ」の学校では書道教室をやっていて、毎年1月2日に書き初めもするのです。
これは2022年の私の書き初めです。Imagen que contiene firmarDescripción generada automáticamente

Filed Under: 日本の文化

おすすめ:「はじめてのおつかい」というTVばんぐみ

13/05/2022・Meri Vidal

みなさん、子どもが好きですか。

それで、正しいところにきました。

この TVばんぐみの名前 は「はじめてのおつかい」です。

「ネットフリックス」で見ることができます。

2013年に日本でさつえいしました。

はじめてのつかいは 日本でとてもたいせつです。

このTVばんぐみで子どものきもちがわかります。きれいですね!

子どもは3さいから5さいまでです。こどもたちはとてもゆうかんです。 

がんばってね!!

ぜひ見てみてください。

Filed Under: 日本の文化, 映画・テレビ

Footer

このサイトについて

アカデミーのウェブサイト
プライバシーポリシー

全てのカテゴリー

SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

ウェブサイトで最高の体験を提供することを確実にするためにクッキーを使用します。 このサイトを継続してご利用いただく場合は、ご同意いただいたものとさせていただきます。承るプライバシーポリシー